2019年4月23日【速報】ホーチミン7区で始めます1区で始まったこぐま会。今度は7区で開講することになりました!KECゼミナールさんの教室をお借りして授業をおこないます。まだ開校日や説明会などの日程は未定ですが、1~2カ月以内に開講します。1区で平日夕方に授業をすると、どうがんばっても7区から通うのは難しい。渋滞が…というお声はいただいていたのです。近日中にご案内できるように準備を進めます。KECゼミナールさん、本当にありがとうございます。その他
1区で始まったこぐま会。今度は7区で開講することになりました!KECゼミナールさんの教室をお借りして授業をおこないます。まだ開校日や説明会などの日程は未定ですが、1~2カ月以内に開講します。1区で平日夕方に授業をすると、どうがんばっても7区から通うのは難しい。渋滞が…というお声はいただいていたのです。近日中にご案内できるように準備を進めます。KECゼミナールさん、本当にありがとうございます。
学びの習得久々の授業報告以外のブログです。 こぐま会では市販の教材もありますので、日本で購入されてホーチミンに持ってきて家庭学習をされている方とも、これまで何名かお会いしました。そこで皆さんおっしゃっていたことが「解けない問題がある」ということです。 話を伺うと解けない理由は、だいたいどちらかかと思います。 ①まだ早い ②教材で理解させようとするからできない ①はシンプルです。まだ授業でやっていない。または
7区でイベントやりますその名も「ワクワク学びDAY!」 7区の提携学習塾KECゼミナールさんに教室をお借りして6月より新規開校することとなりました。その開講記念イベントを5月18日(土)、5月25日(土)におこないます。 ホーチミン7区にお住まいの方、ぜひご参加下さい! ホーチミンで幼児の習い事をお探しの方、ぜひご参加ください! こぐま会の説明だけでなく、父母の方に知っていただきたい幼児教育の視点や小学生の学習とのつな
幼児教育のメリットは?①☆少し長いですが、ページ下の太字部分が結論です。 ホーチミン在住の日本人保護者の方と話をしていて、「(小学校)受験をするわけでないのに、なぜ幼児教室に通わせる必要があるのか」という話が出ました。私自身、受験は高校受験が初めて、塾通いも中学生から、という「一般的な」育ち方をしたので、私自身、このテーマは非常に興味があり、こぐま会を開講する前に何度も考えました。 最終的には保護者の方が価値を感じるかど